
須賀るぷ太
こんにちは須賀るぷ太です。
前回テクスチャペイントで色を付けたので、ボーンを入れて動かせる様にしたいと思います。
ボーンの入れ方で参考にしたのは、もんじゃさんの3Dのメモ帳チャンネルの動画です。
他にもblenderのいろいろな動画を出されているので、すごく勉強になると思います。
僕はblenderを日本語表示で使っています。日本語表示で、僕がわかりやすい様に自分用に作った動画です。名前のLR表示の仕方以外は、ほぼ真似して作っています。
まずはご覧ください。
ボーン入れの動画
blender2.83でネコにボーンを入れてう動かす。
約8分
ボーン入れの説明
ボーンを入れる記事は以前スライムナイトにアーマチュアを入れるに書いています。
よかったら、そちらの記事もご覧ください。
今回は便利な部分だけを紹介します。後はスライムナイトの記事とほぼ同じです。
左腕部分、左足部分のボーンを設置して名前をつけて、選択する。
アーマチュア→名前→自動ネーム(左右)をクリック。すると、名前の後に、.L(ドットエル)が、自動でつくので、名前だけ全部付けた後に、これをすると楽ですね。
次は、そのまま左腕部分、左足部分を選択した状態で、アーマチュア→対象化を押すと、反対側(右側)にボーンを作ってくれて、名前と.R(ドットアール)まで付けてくれます。
こんな感じで、ボーンを入れて動かしてポーズを付けてみました。
今回ボーンを動かした時に、近くの部分も動いておかしな所があるので、そこら辺を次回ウェイトペイントを使って修正していこうと思います。
それではまたね、バイバイ!
コメント